【紬の世界】~牛首紬~

こんばんわ!

りんりんです

今日も暑かったですね~

明日、半袖を出して長袖はしまおうかなと

考えています♪

さて、今日は【紬の世界】シリーズ3つ目

これまで

結城紬・大島紬と書いてきたので・・・

残るは牛首紬(うしくびつむぎ)です!

日本三大紬の3つ目の牛首紬について書いていきます

きっと、三大紬の中でいうならば

牛首紬が一番マイナーといっていいでしょう

そして、ものにもよりますが平均価格が一番高いお着物かもしれません

なぜならば、希少価値が非常に高いからです

牛首紬の主な産地は、石川県白山市です

このお着物の大きな特徴としては、

・日本三大紬の1つ

・緯糸(よこいと)に玉繭(たままゆ)を使っているということ

・紬とついているが、染めのものが多い

・さらっとしているが、ところどころに節がある

上記の特徴について説明します

まずは、日本三大紬の1つであるということですね

(日本三大紬:結城紬・大島紬・牛首紬)

そして、玉繭(たままゆ)を使っているということ

玉繭ってご存知ですか?

通常、繭には一匹の蚕が入っていますが

玉繭は、二匹の蚕が入っています

ということは、

二匹の蚕が、口から糸を吐いて繭を作るわけです

ということは、

糸が絡まるわけです

ということは、

綺麗な糸が取れません(‘ω’)ノ

これが、玉繭の糸の特徴である節のある理由です

そして、節のある凸凹の糸で作る牛首紬は

糸の段階で柄の図案に合わせて、染めをしても

凸凹があるせいで、織ったときに柄が合わなくなってしまいます

だから、牛首紬は染めのものが多いのです

(染めのもの:白生地を織ってから、染を施すということ)

そして、緯糸には節のある玉繭の糸を

縦糸には生糸を使っているので、さらっとしていながら

ところどころに節があるお着物です

感覚的には、、、

ざっくりいうならば、、、

大島紬と結城紬を足して2で割った感じです(;’∀’)

(若干違うかもしれませんが・・・)

この牛首紬ですが、もともとは

庶民の着るお着物でした

昔、着物を作るうえで玉繭はくず繭として扱われ

玉繭を使用した着物は売り物にもならなく、

献上もできませんでした

ですから、作り手さんが自分たちが着る用にと

玉繭を使って着物を作ったのが始まりでした

しかし、玉繭が取れるのは2~3%の確率でしかありません

とても貴重なことがわかりますよね(*_*;

ですから、その玉繭を緯糸に使っている牛首は

非常に希少価値が高く、高価なお着物になります

染めのほうが多い紬になりますので、多種多様な

柄のものがあります

織りでは出せない、特徴的な柄のものが多く

紬があまり好きでない人には、馴染みが良いかもしれません

最後に、牛首紬の証紙がこちらです

とこんな感じで、牛首紬については終了です!

いかがでしたでしょうか?

「初耳!」がたくさんあったら嬉しいです(*’▽’)

最後まで読んでいただき有難うございましたm(__)m

りんりん

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする