【冠婚葬祭】~冠~七五三

こんばんは!

りんりんです

今日は、冠婚葬祭シリーズの『冠』の3つ目

「七五三」についてです

目次

七五三の由来と服装

「七五三」

これまで紹介してきた中で、一番行われ、よく知られている行事ではないでしょうか

言わずとも、ご存知だとはおもいますが「七五三」とは

3歳5歳7歳の子どもの成長を祝って、これからの健康を願い

神社にお参りするものですよね

3歳は女の子(地域によっては男の子も)

5歳は男の子

7歳は女の子

しかし、なぜ3歳5歳7歳なのでしょうか?

七五三は江戸時代から始まったとされ

それぞれの年齢にはある儀式が由来となっています


三歳:《髪置の儀》(かみおきのぎ)

平安時代が始まりで、昔は男女ともにある儀式でした

髪置の儀とは、髪を伸ばし始めるために不揃いだった

髪を整える準備の儀式のことです

男の子は、髪を結うために

女の子は美しく長くするために

伸ばします

《服装》

三つ身と呼ばれる幼児用の着物に柔らかな兵児帯を結び

その上から被布(ひふ)を着せます


五歳:《袴着の儀》(はかまぎのぎ)

古くは、男女の幼児3歳~7歳に初めて袴をはかせる儀式

でしたが、江戸時代から5歳の男の子にはかせる儀式となりました

これも子供の成長を祝い、これからも健やかに成長して欲しいという願いと

幼児から少年期になるということを示す儀式です

《服装》

子供用の着物に、袴・羽織を着せます


七歳:《帯解の儀》(おびときのぎ)

幼児では、紐で結ぶような子供用の着物でしたが

紐ではなく、きちんとした帯を結ぶという儀式

室町時代の将軍家が11月15日に祝ったことから

この日が成長を祝う日として定着したと言われています

《服装》

四つ身と呼ばれる着物を着せ、子供用の帯を結びます

両親の服装

お父さんは、スーツ

お母さんは、訪問着・付け下げ・色無地

が良いでしょう

お母さんに関しては、着物でなくても

フォーマルなワンピースやスーツであれば問題ありません

※洋服でも和服でも、子供が主役ですので華美になりすぎないように

注意しましょう

いつ行うもの?

七五三ですが、本来は11月15日が基本ですが

最近では10月中旬から11月下旬でも大丈夫です

ご家族にとって都合の良い日で無理なく行うことがベストです

また、「数え年」の年齢で行います

数え年とは、生まれた時を1歳とし

お正月が来ると歳をとるというものです

日本では、生まれた日を0歳と考え、次の誕生日で歳をとる

「満年齢」が一般的に使われています

七五三では必ず持つあれ

七五三といえば、絶対的に欠かせないもの

「千歳飴」です

私、このほのかに甘く普段は食べられない

「千歳飴」が大好きでした(*´▽`*)

もちろん、今でも大好きで七五三の時期になると買ってしまいます

これをもって写真を撮った方がほとんどではないでしょうか

しかし、なぜ「千歳飴」なのでしょう

「千歳飴」

漢字の通り、長生き・めでたい

という良い意味を表しています

そして、飴の長さが長いのも長寿を願っているからです

長い千歳飴ですが、実は長さが決まっているんです

直径は15ミリ程度で、長さは1メートル以内だそうです

また、昔は砂糖は高級なもので飴はめったに食べることができなかったそう・・・

ですから、子どもの成長をのお祝いとして食べさせてあげたい

という思いもからも「千歳飴」だったのでしょう

「千歳飴」の入っている袋にも

寿などや縁起の良いものが書かれていて、着物姿の子どもと一緒に

写真におさめたいものです

まとめ

七五三は、これまでに書いたお宮参りやお食い初めと違い

着物をきてなんぼの行事になりますので

この行事だけは、是非お子さんにきものを着せてあげて下さいね!

そして、スタジオで撮影するかカメラマンにお願いして

写真を撮ってもらいましょう!

子どもにとっても、ご両親にとっても

忘れられないものとなることと思います(´▽`)

さて、いかがでしたでしょうか?

七五三という言葉は、皆さん知っていても

由来や歴史は知らない方が多いのではと思いましたので今回書かせていただきました

しかし、

本当に行事には歴史があるな~と、そして

その伝統が現代にも残っていること、とても感慨深いです(-_-)

以上

最後まで読んでいただき有難うございましたm(__)m

りんりん

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする