こんにちは!
りんりんです
冠婚葬祭シリーズ『冠』の3つ目
「初節句」について書いていきまーす!
目次
初節句
初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことです
節句は以下の5つあります
1月7日:七草の節句
3月3日:桃の節句(女の子の節句)
5月5日:端午の節句(男の子の節句)
7月7日:七夕の節句
9月9日:菊の節句
これらを五節句といい、赤ちゃんの成長を願うのは
3月3日と5月5日です
女の子の節句
知っての通り、ひな祭りの日が
桃の節句であり女の子の節句になります
現在では、女の子の健やかな成長を願うものですが
もともとは、女の子のための行事ではなかったそうです
日本には、古くから人形(ひとがた)に自分の不浄などを託して
川や海に流すことで厄災を払う習慣がありました
これに、平安時代の「ひいな遊び」という人形遊びが結び付き
《流し雛》という、雛人形を海や川に流したのが
現代のひな祭りのルーツとされています
昔は、海や川に流されるものでしたが
時代とともに技術が発展し、立派な人形が作られるようになったことで
流されるものから飾られるものと変化しました
そして、江戸時代に入り女の子の行事として定着していったんですね
現在では、雛人形に女の子の穢れを移し厄災を身代わりになってもらうという意味が
込められています
《ひな祭りの期間》
ひな祭りに、人形を飾るのは流し雛のしきたりからきていますので
女の子の穢れを人形に移し、厄災を身代わりに引き受けてもらうためです
ですから、3月3日だけではなくできるだけ長く飾っておく必要があります
ですから、2月の中旬ごろで節分の豆まきで厄払いをした後に飾り始めるのが良いとされています
片づけるのは、3月3日が終わり次第が良いでしょう
ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴とも考えられているので
片づけるのが遅くなると、嫁に行くのが遅くなると考えられ好まれません
《食事》
ひな祭りの食事といえば、色とりどりで華やかで
かわいらしいイメージですよね
私も、子供のころひな祭りのごはんやお菓子に心躍ったものです
ひな祭りの料理の代表格としては
ちらし寿司ですよね
このちらし寿司に使われる食材にはそれぞれ意味があります
「エビ」:長生き
「れんこん」:見通しがきく
「豆」:健康で豆に働ける などです
ハマグリのお吸い物も欠かせないですね
このハマグリは対になっていないとぴったり合わないので
夫婦を表し、一人の人と一生を添い遂げられるようにとの願いが込められています
そして、お菓子ではひなあられ
ひなあられは、女の子にとったら可愛いらしくて
ほんのり甘く幸せな気持ちにしてくれます
ひなあられには、4色使われていますが
それぞれの色は四季を表しているんです
ピンク:春
緑:夏
黄色:秋
白:冬
です
男の子の節句
男の子の節句=端午の節句
(菖蒲の節句とも言いますね)
ですが、端午の節句とは何なのでしょうか?
端午の節句は、奈良時代から続くもので、端午とは月の端(はじめ)
の午(うま)の日という意味で
もともとは、五月に特定されているものではありませんでした
しかし、午(ご)と五(ご)の音が一緒なので、毎月5日をあらわすようになり
さらに5月5日になったと言われています
また、菖蒲の節句といわれるのは
江戸時代、勢力が貴族から武家に移るとともに
武を重んじる「尚武」(しょうぶ)と「菖蒲」(しょうぶ)
が同じ音であることから菖蒲の節句とも呼ばれるようになったそうです
意味合いとしては、女の子の節句と一緒で
男の子の健やかな成長を祈るものです
子どもの日といえば、鎧や兜を飾りますが
それも武家社会からきているもので
身の安全を願い、神社兜などを納めるという風習に由来しています
現在では、鎧や兜が子供を病気・事故などから
守ってくれますようにとの願いが込められています
そして、もう一つ子供の日を代表するものがありますね
「こいのぼり」です
江戸時代に町人文化から生まれた節句の飾りです
鯉は、池や沼でも生きていける生命力の強い魚で
その鯉が逆流をのぼり竜門という滝を登ると竜になり天に登るという
中国の伝説をもとに
子どもが様々な逆境にも負けず出世してほしいと願う飾りなんです
《食事》
鯉や栗、ちまき・柏餅などです
また、菖蒲はやはり欠かせません
菖蒲は悪鬼を払うといわれ、古くから端午の節句には使われていました
家の軒先や屋根に飾ったり
お酒に浸し菖蒲酒にして飲んだりもします
まとめ
いかがでしたでしょうか?
女の子の節句も男の子の節句も、飾るものや・方法や・歴史は違えど
健やかな成長を願うものなんです
ひな人形や兜を出すのも、片づけるのもちょっと大変だとは思いますが、、、
伝統に倣って、家族みんなで楽しい行事にしていただきたいです(*’▽’)
誕生日もクリスマスも、子供が大人になっても楽しめるし祝えますが
節句は、子供が小さいときにしかできませんし
子どもだからこそ喜んで・楽しんでもらえる行事だと思います
是非、節句も大事な行事の一つとして考えていただけたら嬉しいです♪
最後まで読んでいただき有難うございましたm(__)m
りんりん