【冠婚葬祭】~冠~お食い初め

こんにちは!

りんりんです

冠婚葬祭シリーズの『冠』の2つ目

「お食い初め」についてです!

お宮参りと比べると聞きなれないかもしれませんね

こちらも、赤ちゃんに関わる行事になります

目次

お食い初めとは

お食い初めですが、以下のような色々な呼び名があります

「100日祝い」「百日祝い(ももかいわい)」「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め(まなはじめ)」「歯がため」

このように、様々な呼び名がある「お食い初め」ですが、平安時代から行われる伝統的な行事です

目的としては、一生食べるものに困らないように・健やかに育ちますようにとの願うものです

基本は、生後100日目に行いますが、100日~120日の間であれば大丈夫です

なぜ、百日なのかというと赤ちゃんの歯がようやく生え始めるころだからなので

実際には食べることはできません

ですので、食べる真似をさせます

お食い初めの歴史

お食い初めの起源は平安時代といわれ、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日」(ももか)という行事からきています

ただ、赤ちゃんがお餅を食べられるわけではありませんので、やわらかくしたお餅をちょっとだけ赤ちゃんの口に含ませる

というものでしたが

鎌倉時代になると、お餅から魚肉へと変化

江戸時代では、ごはんや魚と5つの餅・お吸い物・酒などをそろえ

食べさせる真似をしたとされています

昔は、無事に育つことが難しかったので、赤ちゃんが健康に育ちますようにという

行事がとてもたくさんあり、それが現在まで多少なりとも形を変えながら続いているんです

どの時代も赤ちゃんを思う気持ちは変わらないということがわかりますね

祝い膳とは?

祝い膳とは、お食い初めで食べるもののことを指します

伝統的な、祝い膳は一汁三菜の祝い膳を用意

これには、頭と尾のついた鯛など赤飯・焚きもの・香の物・紅白の餅

それから、吸う力が強くなるようにとお吸い物(汁物)

歯が丈夫になるようにと歯固め石

が準備される

歯固め石ですが、生後100日ころから歯が生え始まることから

昔から歯が強く丈夫で長生きしますようにとの思いから行われてきました

やり方としては、石を赤ちゃんの歯茎にあてたり噛ませたりと色々ありますが

現在では、誤飲の可能性もあることから好ましくなく

上記の方法ではされないことが多いです

現在の方法としては、歯固め石にお箸を軽く当て

そのお箸で、石のように丈夫な歯が生えてきますようにと願いをこめて

赤ちゃんの歯茎に優しく当てるというものです

歯固め石は、お宮参りの時に神社から授かるか

近くの河原で拾った小石などでも、しっかりと洗えば大丈夫です

また、ネット等でも購入できます

厳密にいうと、歯固め石は黒・赤・白の3種類の石とされていたり

地域によっては、代用品として梅干しやタコなどを使うこともありますが

そんなに気にせず、準備できる範囲で無理なく行えればいいでしょう

お食い初めの食器

男の子は、内側も外側も朱色の漆器

女の子は、内側は朱色・外側は黒色の漆器

が正式とされています

そして、この食器は母方の実家が贈るのが昔ながらの

習わしです

突き詰めると、仏教によっても違いがあったり

地域にによっても違いが出てきます

《祝箸》

お食い初めでは、赤ちゃんが初めてお箸を使って食事をするので

お祝いも意味を込め《祝箸》を準備します

主に、柳の木で作られた「両口箸」「俵箸」

を祝箸といい、婚礼やお正月でも使われる縁起の良いお箸です

柳の木は、香りがよく、水分を多く含んでいることから

折れにくく丈夫です

また、生命力が強い木であることと薬木としても知られ

清らかな香りと白い木肌から邪気を払い長寿をもたらす

縁起の良い木とされています

箸が折れたり、ものが壊れると縁起が悪いとされる祝いの席では

この柳の木で作られた箸はぴったりなんです

「両口箸」:箸の両方の先端を丸く削っていることからこのように 

      呼ばれています

      両方が削られているのは、片方は人が食べるため

      もう片方は神様が食べるためとされ

      『神人共食』(しんじんきょうしょく)といいます

      祝い膳は、神様と共に食べることで恩恵を授かるという意味を

      もっています

「俵箸」:箸の中央部分が膨らんでいることから、俵に見え

     五穀豊穣を願う意味があったり 

     はらみ箸とも呼ばれ、子孫繁栄を表しててもしています

お箸の長さは、縁起をかついで末広がりの八寸=24センチです

服装

お食い初めで、白い産着をきていた赤ちゃんに、色付きの晴れ着を着せる

「お色直し式」を兼ねるという伝統があります

男の子は、黒やグレー地に鶴や松などの縁起物が施されたもの

女の子は、朱色の地に花柄や熨斗などの縁起物が施されたもの

が正式にはなります

しかし、ベビードレスや特別感のあるベビーウェアでも問題ありません

和装でも、洋装でも、カジュアルでも

家族そろって同じような服装であれば何でも良いでしょう

まとめ

お食い初めに関する、色々なことを書いてきましたが

正直、書ききれていません

祝い膳の食べさせ方や、様々な方法やしきたりなど

細かいルールがたくさんありましたが

私が思う「お食い初め」の最低限の知識だけ書きました

お食い初めとは何なのか

どんな意味があるのか

だけでも知ってもらえて、ご自身のお子さんが生まれて

ちょうど100日を迎えるころに「お食い初めを思い出して

もらえればと思います!

その時に、家族にとってのベストなお食い初めをしていただけたら

嬉しいです

伝統も大事ですが、形式ばかりにとらわれず

家族全員が楽しい・思い出に残る行事になることを願っています

どんな形であれ、お食い初めという文化を継承されていきますように(´▽`)

最後まで読んでいただき有難うございましたm(__)m

りんりん

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする